1373件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高知県議会 2022-12-09 12月09日-02号

県におきましては、これまで出前講座やパンフレット、ホームページなどによりまして悪徳商法に対する周知を図り、消費者被害防止に努めてまいったところであります。一方で、霊感商法への対応強化を求めます社会的な要請、あるいは今国会で審議をされております消費者契約法の改正、あるいは被害者救済新法を受けまして、改めて広報啓発を行う必要性が高まるというふうに考えております。 

千葉県議会 2022-12-06 令和4年12月定例会(第6日目) 本文

県民が安心して暮らしていくためには、こうしたトラブル未然に回避し、消費者被害防止するという観点から、これまで以上に対策を講じていく必要があると考えているところです。  そこで2点伺います。  1点目として、令和3年度の消費生活相談のうち、水回り修理サービスに関する相談はどのくらいあるのか。また、具体的な内容はどのようなものがあるのか伺います。  

群馬県議会 2022-12-06 令和 4年第3回定例会健康福祉常任委員会(生活こども部関係)−12月06日-01号

石井 消費生活課長   今回の対策であるが、大きく3つの柱があり、1つ目消費者被害防止のための広報啓発である。 まず霊感商法を含めた悪質商法に対する注意喚起を行うとともに、消費生活センターなどの消費生活相談窓口を広く県民の方々に知っていただくために、啓発用の布製のパネルであるタペストリーや、リーフレット、あるいは啓発の物品などを作成したいと考えている。

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]総務委員会[総務部、危機管理総局、人事委員会、公安委員会] 本文

一方で、悪質な勧誘などにより消費者被害が明らかになった場合には、被害拡大防止に向けて事業者勧誘行為に関する禁止事項等を定めた特定商取引に関する法律や、香川県消費生活条例に基づき、事業者に対する指導等を行っているところでございます。  

高知県議会 2022-10-14 10月14日-07号

令和4年9月22日までに4回の会合を重ね、消費者契約法特定商取引に関する法律など消費者庁所管の法令の中で、消費者被害発生及び拡大防止を図るための対策等について議論がされております。旧統一教会被害者救済するために、国を挙げて様々な取組がなされているところであります。 一方で、政治家と旧統一教会関係性について、国民の厳しい視線が注がれています。

高知県議会 2022-09-29 09月29日-03号

そこで、文化生活スポーツ部長に、民法上の成人年齢が18歳に引き下げられたことによる、18歳、19歳の高知県消費生活センターへの消費トラブル相談状況がどのようになっているのか、そして18歳、19歳への相談窓口周知消費者被害防止取組を今後どのように進めていくのか、お伺いをいたします。 また、消費者被害未然に防ぐ取組も欠かせません。

熊本県議会 2022-09-21 09月21日-04号

この事業のおかげで、消費者被害に遭わなくて済んだ、親族等から経済的な搾取がなくなった、必要なときに病院や福祉サービスの利用ができるようになった、年金や貯金を計画的に使えるようになった、税金や国民健康保険料を滞納しなくなったなど、本人はもとより、親族や近隣の方、そして市町村役場からも大変喜ばれています。 

長崎県議会 2022-09-20 09月20日-03号

消費者を取り巻く環境は、社会情勢の変化に伴い、消費者問題も、ますます複雑・多様化し、悪質商法による消費者被害も後を絶ちません。 悪質商法手口も巧妙化しており、運気がアップするとして数珠や財布などを高値で買わせる開運商法と呼ばれる手口もあると聞いております。 開運商法の中には、最近、マスコミに取り上げられている、いわゆる霊感商法があります。例えば、「私は霊が見える。